Skip to main content

ルーシー・リー展バスツアー お礼

■第5hus-1Oツアー報告
うつわに宿るものルーシー・リ
ー展
+
 静岡県立美術館・ポー
ラ美術館 バスツアー

「バスツアーへのご参加ありがとうございました!」
 おかげさまで静岡アートギャラリー、静岡県立美術館、ポーラ美術館の三館へ行くバスツアーは盛況利のうちに無事終了いたしました。今回もツアーの人気は非常に高く、何人もの方をお断りしなくてはならなかったことが残念ですが、ルーシー・リーの人気を再認識した次第です。補助席のスタッフも含めて総勢47名のバスツアーとなりました。

 当日は朝8時に新宿を出発。目立った渋滞もなく、富士山や太平洋を垣間見ながら「ルーシー・リー展」が開催されている静岡アートギャラリーに1030分に到着しました。
会場は明るい照明を点しており、日本初公開のルーシー・リーやハンス・コパーの作品の細部もよく観ることができました。作品以外にも、バーナード・リーチやルーシー・リーの手紙、ルーシーやハンスの作品をモティーフにした記念切手、ルーシーのポートレイトや略年譜のパネル、ビデオなども展示・上映されており、初めて「ルーシー・リー展」をご覧になられる方にもルーシーの人柄を知れる機会となっていました。
 また、今回は近隣の静岡市立芹沢銈介美術館コレクションのチェスト(スペイン)、コッファー/長櫃(イギリス)、キャンドルスタンド(イギリス)、幾何学文綴織敷物(西南アジア)、敷物(中東トルコ)にルーシーの陶磁器を置いて、これまでと一味違ったルーシー・リーの作品の魅力に出会えることができました。
次に訪れたのは、静岡アートギャラリーからバスで15分の静岡県立美術館です。ここではお弁当やレストランなどで昼食をとり、「第18回富嶽ビエンナーレ」や「収蔵品展日本画・浮世絵の魅力」、屋外彫刻、そしてロダン館のロダンやその前後の時代の彫刻を観て回りました。
 ロダンの有名な作品の「考える人」も素晴らしい彫刻でしたが、その「考える人」が作品の一部となっている「地獄の門」は高さが6.2mあり、その迫力と180体以上もの人物像からなる彫刻に圧倒されました。
最後に訪れたのは、箱根にあるポーラ美術館です。企画展の「ドガ,ダリ,シャガールのバレエ」の他にビュッフェの作品、19世紀から20世紀の西洋と日本の絵画、日本・アフリカ・オセアニアの櫛(くし)、中国・日本の陶磁器を観ることができました。
 カフェで軽食をしながらお話をしたり、ミュージアムショップで気に入ったものやお土産を買っていかれる姿も見られました。
7時頃無事に新宿の集合場所にもどりました。ツアー後、「参加してよかったです」、「バスツアーありがとうございました」との声をいただき、急遽企画したものではありましたがツアーを行うことができて本当に良かったです。また機会を見てツアーなどを企画していきたいと考えております。皆様本当にありがとうございました。





雪がたっぷり積もった富士山





太平洋の広大な海原を垣間見る





「ルーシー・リー展」入口







「ルーシー・リー展」ビデオ上映






静岡県立美術館を観終わって







ロダン館外観(屋根)






ポーラ美術館エントランス





いざ、ポーラ美術館へ

H記

Comments

Popular posts from this blog

人気のマット釉、入荷、テストしました!

左からコーン5、6、7で焼成したもの 同じ色の、焼成温度による発色に違い 同じ色の、焼成温度による発色に違い アメリカで人気のマット釉です! ご要望の高かったマット釉についてテストを重ね、 取り扱いを開始しました。 お客様からは「さっそく私の工房でもテストしました、 焼成条件や塗り方でいろいろな表情を楽しめる」との コメントがいくつか寄せられました。 「使いやすい」「サテンのような鈍い輝き」「こういう 釉薬を探していました」などの感想をいただいています。 焼成温度によって発色の変化する色もあり、全くのマット から鈍い光を帯びるものまで、様々な表情を見せる釉です。 SWマット釉全13色について 推奨焼成温度は オートンコーン 5 - 6  酸化焼成ですが、 還元でも、コーン10まででも使うことができます。発色や 表情は焼成条件や粘土等によって異なります。また色に よってもそれぞれ結果は異なりますのでテストの上ご使用 ください。 上のサンプルは半磁土にマット釉薬を筆で3度塗りして コーン5、6、7で焼成したものです。コーン6のテスト ピースは、生の粘土に(乾いてから)直接筆塗りして 焼成しています。粘土によく馴染み、一体化しています。 また口縁は茶色味がでて味のある表情です。 SW002マットクリアー/ ミルキーホワイト 純粋な透明釉の概念とは異なります。 乳濁剤が含まれる ため、他の色と混色して色を和らげる、淡い色調を実現する、 など様々に楽しむことができます。 また、半磁土に単色で使用すると、それは美しく深い、 わずかにグレーを帯びた趣のある白になります。まるで 磨く前の大理石のようです。 コーン5でその名の通りミルキーホワイト。コーン6で 焼成すると上記の、石のような深いマットの表情です。 薄く塗ると乳濁が消えわずかに光沢がでます。また、 釉薬や下絵具の顔料と反応して色が変わる場合があります。 * マット釉のご購入はこちら→

下絵具クレヨンの使い方・作品例です

アマコ社の下絵具クレヨンは、独特の優しい表情を生み出し、器やオブジェの絵を楽しまれる方に大きな人気があります。その持ち味を生かした作品をご紹介しましょう。 写真左はAmaco 社のアーティストによる制作。木の輪郭、葉、草、枝がクレヨンで描かれ、柔らかい雰囲気の壺が出来上がりました。 上の作品はコーヒーカップ2点、小皿とも埼玉県さいたま市の 稲垣美穂さん の作品。 小皿は赤のSC釉の上に白のクレヨンで線模様を描いています。クレヨンは下絵具なので、透明釉をかけないとマットですが、焼成のカロリーが高いからか、クレヨンの白い線は下に塗られたSC釉にきれいに溶け込んで光沢が出ています。 稲垣さん一言インタビュー 「陶芸は独学です、釉薬も大西政太郎さんの著書を読んで自分で作っています。普段は越前の土を使って還元焼成しますが、SC釉やクレヨンを使うときは磁土で10時間ほど、約1230度の酸化焼成をします」

ウィーン工房1903-1932 10.8 - 12.20