Skip to main content

会社にとって最も大切なこと

過去のコラムより
05.6.11

ヒュース・テンのホームページがリニューアルされ、コラム欄を
書く事に なった。ヒュース・テンという会社として、と同時に会社を
離れた立場からも 陶芸・美術の折々を記していきたい。

近頃新聞を賑わせたライブ・ドアとフジテレビの動きの中で
「会社は誰のものか」ということが話題になった。「もの」という
言い方は おかしいが、それぞれ立場によって、主体は株主である、
いや、経営陣だ、 あるいはリスナー(日本放送の場合)である、等。
これは会社の規模や 職種、社会的条件等、立場で変ってくるだろう。

しかし「会社にとっても最も大切な事」は会社の規模や条件に関わらず
共通していると思われる。それは会社が存続する事。存続して常に 変らぬ
(より良い)サービスを提供できる事、につきると思う。 ヒュース・テンは
常に「使う立場に立つ」事を意識している。ユーザーに とってどうか、
使い易いか、自分がユーザーだったらどう望むだろう、 と。そして
その姿勢を可能にするのは「会社が常に在る事」だ。
10年ほど前、ヒュース・テンのエクセルキルンと同等のスカット窯を
初めて日本に紹介した陶材人という会社があった。陶材人が諸事情から
会社を止めて窯の修理やメンテナンスの依頼先が突然なくなった時は
ユーザーたちの 間で大きな問題になった。急に連絡がとれなくなった為、
窯について問い 合せることも、エラーメッセージの内容を聞く事も
できなくなったのだ。

その頃雑誌に掲載していたエクセルキルンの写真を見て「写真を見ると
自分の窯と似ているが自分の窯の修理をお願い出来るだろうか」という
問い合せ をかなり受けた。「聞くところもなくどうしたら良いか
とても困っていた、 本当に助かった!」と。それまでに陶材人は
沢山の窯を販売していたので 多くのユーザー達が途方にくれたのだ。
「お宅はなくならないでしょうね。 頼みますよ、続けてください」とまで
おっしゃる方もいた。それだけ困っていたと いう事だろう。

実際その当時スカット窯にはいろいろ 問題が生じていて原因を探るため
アメリカから 調査員が送られてきたほどだ。メーカーでも結局はっきりした
原因はわからず、 日本独自の磁場が関係しているのでは、というに
とどまった。ヒュース・テンの 技術はコントローラの変更に伴う一時的な
ものだったのではないかと見ている。 そんなこともあって陶材人は自社の
「陶材人窯」を開発したが結局それもうまく いかなかった。
陶材人とヒュース・テンはいわば窯に関して競合する立場にあり、
また陶材人の 倒産によって未収金の損害も受けた。しかしそのオーナーである
イギリス人、 ホランドさんは良くも悪くも非常に魅力と才能に溢れる人だった。
ヒュース・テンでは 以来スカット窯や陶材人窯の修理も受けて来たが、
同じように損害を被った人たちに、 半ば懐かしんで「ホランドさんは
どうしているんでしょうね」と聞かれる事がある。 ホランドさんは会社を
閉じる前、毎日毎日ヒュース・テンに電話をしてきた。決まって
「商売どう?」と言って。正直その回数と長さ(話しだすと30分にも
40分にもなった) に閉口することがあったが、それはそれで電話がないと
「どうしたのだろう?」 と思わせるような憎めない人だった。ホランドさんに
ついてはまた別の機会に書こうと思う。

会社が存続するという事はユーザーにとっても、また社員にとっても大事な事だ。 その責任を重く自覚して業務に励みたいと思っている。





Comments

Popular posts from this blog

人気のマット釉、入荷、テストしました!

左からコーン5、6、7で焼成したもの 同じ色の、焼成温度による発色に違い 同じ色の、焼成温度による発色に違い アメリカで人気のマット釉です! ご要望の高かったマット釉についてテストを重ね、 取り扱いを開始しました。 お客様からは「さっそく私の工房でもテストしました、 焼成条件や塗り方でいろいろな表情を楽しめる」との コメントがいくつか寄せられました。 「使いやすい」「サテンのような鈍い輝き」「こういう 釉薬を探していました」などの感想をいただいています。 焼成温度によって発色の変化する色もあり、全くのマット から鈍い光を帯びるものまで、様々な表情を見せる釉です。 SWマット釉全13色について 推奨焼成温度は オートンコーン 5 - 6  酸化焼成ですが、 還元でも、コーン10まででも使うことができます。発色や 表情は焼成条件や粘土等によって異なります。また色に よってもそれぞれ結果は異なりますのでテストの上ご使用 ください。 上のサンプルは半磁土にマット釉薬を筆で3度塗りして コーン5、6、7で焼成したものです。コーン6のテスト ピースは、生の粘土に(乾いてから)直接筆塗りして 焼成しています。粘土によく馴染み、一体化しています。 また口縁は茶色味がでて味のある表情です。 SW002マットクリアー/ ミルキーホワイト 純粋な透明釉の概念とは異なります。 乳濁剤が含まれる ため、他の色と混色して色を和らげる、淡い色調を実現する、 など様々に楽しむことができます。 また、半磁土に単色で使用すると、それは美しく深い、 わずかにグレーを帯びた趣のある白になります。まるで 磨く前の大理石のようです。 コーン5でその名の通りミルキーホワイト。コーン6で 焼成すると上記の、石のような深いマットの表情です。 薄く塗ると乳濁が消えわずかに光沢がでます。また、 釉薬や下絵具の顔料と反応して色が変わる場合があります。 * マット釉のご購入はこちら→

下絵具クレヨンの使い方・作品例です

アマコ社の下絵具クレヨンは、独特の優しい表情を生み出し、器やオブジェの絵を楽しまれる方に大きな人気があります。その持ち味を生かした作品をご紹介しましょう。 写真左はAmaco 社のアーティストによる制作。木の輪郭、葉、草、枝がクレヨンで描かれ、柔らかい雰囲気の壺が出来上がりました。 上の作品はコーヒーカップ2点、小皿とも埼玉県さいたま市の 稲垣美穂さん の作品。 小皿は赤のSC釉の上に白のクレヨンで線模様を描いています。クレヨンは下絵具なので、透明釉をかけないとマットですが、焼成のカロリーが高いからか、クレヨンの白い線は下に塗られたSC釉にきれいに溶け込んで光沢が出ています。 稲垣さん一言インタビュー 「陶芸は独学です、釉薬も大西政太郎さんの著書を読んで自分で作っています。普段は越前の土を使って還元焼成しますが、SC釉やクレヨンを使うときは磁土で10時間ほど、約1230度の酸化焼成をします」

ウィーン工房1903-1932 10.8 - 12.20