Skip to main content

再びルーシー・リー展

過去のコラムより
05.9.10


「2002年の「ル−シー・リー展 静寂の美へ」に続き今回も、9/10日から
始まるニューオータニ美術館の「ルーシー・リー 器に見るモダニズム」を
お手伝いさせていただいた。

カタログもヒュース・テンで編集発行する。その写真撮影を信楽展で
実現出来なかった畠山崇さんにお願いすることにした。アメリカと日本を
行き来する仕事の合間に東京に来られた一日、無理をお願いして美術館に
来ていただく。 

畠山さんのシャープで緊張感あふれる写真はまさにルーシー・リーの
作品にぴったりだ。時間と予算の関係で10カットを撮るが、あとから
集荷される作品は間に合わない。そこで友人の紹介でカメラマンA氏に
残りの写真を撮っていただくことにする。

「いつも手伝ってくれるわけではないんですが、ルーシー・リーの
作品は見たい、と言うので」ということでA氏の奥様もアシスタントとして
一緒に来られ る。撮影は一日。撮れるところまでということでディテールも
含めてかなりの数を撮っていただく。展覧会のカタログとして私が企画
した中では初めての、デジ タルによる写真となる。(「あとの」を取る)
その撮影にも間に合わない作品はディーラーの方がすでにもっている
データを使わせてもらい、また「目の眼」の カメラマンによる写真もお借りする。

カタログのデザインは前回のルーシー・リー展の会場設計も手掛けている
アトリエ71。デザインは建築家の視点なのでいつもおもしろい発見があり
評判が良い。

しかしなにしろ時間がない。言い訳にはならないが、写真の時間もない、
原稿にも時間をかけられない、ロンドンからの借用もぎりぎり。作品の
写真はもちろ ん間に合わないので送られて来たデータで入稿。最終校正が
月曜、オープンの土曜の朝ぎりぎりにカタログが届く事をひたすら願って
、というタイトスケジュー ル。

けれど今回は「静寂の美」で大きな人気を誇った一点を除いて多くが日本で
始めて紹介される作品である。バラエティーに富み非常に作品の質が高い。
またもう一つの見どころはバーナード・リーチのルーシー・リーに宛てた
最後のメッセージが世界で初めて公開されることだ。

このメモの重大性を見る時、捨てられたかもしれないこの手紙の下書きを
よくぞ探し出してくれた、そしてよくそれをルーシーに届けてくれた、と
この秘書の勇気に感謝せざるを得ない。それがなければこれは誰にも
知られる事無く処分されていただろう。

リーチが亡くなる3週間前に秘書に口述させた、この、ルーシーへの
手紙によって当時のリーチやルーシー、リーチの妻ジャネット等の状況が
明らかになる。 背景についてはまだ語れない部分はあるが、この手紙を
読めばそれ自体が語るだろう。読む人それぞれが解釈すれば良いのだと思う。
このメッセージの存在が明 らかになったのはつい一ヶ月前のことだった。
展覧会でご紹介できるのはとてもラッキーだ。
またモダニズムという観点からバウハウスの視点を体現するイームズの
椅子を会場に置き、自由にすわっていただく、というコーナーもデザイン
されている。 椅子にすわって目線に見えるルーシー・リーの作品が
シルエットだけでいかに美しいか、いかにルーシーらしいか強い印象を
見る人の心に刻み込まれることだろ う。

会場に入って正面には色の華麗な作品、左手には白やドロマイト釉の作品、
奥の部屋はレースのカーテンがかけられヨーロッパのどこかの家庭に、
ディナーウェアがならんでいる、という趣向だ。

70才代でこのような華やいだ作品を作ったルーシー・リーという作家の
偉大さに改めて感銘を受ける事でしょう、みなさん、どうぞ見にいらして
ください。美しさに思わず息をのむ作品群に出会えます。」

Comments

Popular posts from this blog

人気のマット釉、入荷、テストしました!

左からコーン5、6、7で焼成したもの 同じ色の、焼成温度による発色に違い 同じ色の、焼成温度による発色に違い アメリカで人気のマット釉です! ご要望の高かったマット釉についてテストを重ね、 取り扱いを開始しました。 お客様からは「さっそく私の工房でもテストしました、 焼成条件や塗り方でいろいろな表情を楽しめる」との コメントがいくつか寄せられました。 「使いやすい」「サテンのような鈍い輝き」「こういう 釉薬を探していました」などの感想をいただいています。 焼成温度によって発色の変化する色もあり、全くのマット から鈍い光を帯びるものまで、様々な表情を見せる釉です。 SWマット釉全13色について 推奨焼成温度は オートンコーン 5 - 6  酸化焼成ですが、 還元でも、コーン10まででも使うことができます。発色や 表情は焼成条件や粘土等によって異なります。また色に よってもそれぞれ結果は異なりますのでテストの上ご使用 ください。 上のサンプルは半磁土にマット釉薬を筆で3度塗りして コーン5、6、7で焼成したものです。コーン6のテスト ピースは、生の粘土に(乾いてから)直接筆塗りして 焼成しています。粘土によく馴染み、一体化しています。 また口縁は茶色味がでて味のある表情です。 SW002マットクリアー/ ミルキーホワイト 純粋な透明釉の概念とは異なります。 乳濁剤が含まれる ため、他の色と混色して色を和らげる、淡い色調を実現する、 など様々に楽しむことができます。 また、半磁土に単色で使用すると、それは美しく深い、 わずかにグレーを帯びた趣のある白になります。まるで 磨く前の大理石のようです。 コーン5でその名の通りミルキーホワイト。コーン6で 焼成すると上記の、石のような深いマットの表情です。 薄く塗ると乳濁が消えわずかに光沢がでます。また、 釉薬や下絵具の顔料と反応して色が変わる場合があります。 * マット釉のご購入はこちら→

下絵具クレヨンの使い方・作品例です

アマコ社の下絵具クレヨンは、独特の優しい表情を生み出し、器やオブジェの絵を楽しまれる方に大きな人気があります。その持ち味を生かした作品をご紹介しましょう。 写真左はAmaco 社のアーティストによる制作。木の輪郭、葉、草、枝がクレヨンで描かれ、柔らかい雰囲気の壺が出来上がりました。 上の作品はコーヒーカップ2点、小皿とも埼玉県さいたま市の 稲垣美穂さん の作品。 小皿は赤のSC釉の上に白のクレヨンで線模様を描いています。クレヨンは下絵具なので、透明釉をかけないとマットですが、焼成のカロリーが高いからか、クレヨンの白い線は下に塗られたSC釉にきれいに溶け込んで光沢が出ています。 稲垣さん一言インタビュー 「陶芸は独学です、釉薬も大西政太郎さんの著書を読んで自分で作っています。普段は越前の土を使って還元焼成しますが、SC釉やクレヨンを使うときは磁土で10時間ほど、約1230度の酸化焼成をします」

ウィーン工房1903-1932 10.8 - 12.20