Skip to main content

アスベスト考-1

過去のコラムより
06.1.24

アスベストの被害が明らかになってきている。ヒュース・テンでも
こんなことがあった。技術の人と二人で関西のある陶芸家のところに
エレメント交換に行った時のこと。
出張交換の依頼の電話を受けて、
「そちらでは以前窯にセラミックファイバーを巻いていらっしゃい
ましたよね、、、」と言いかけると
「あ、はずしておきます、はずしておきます」との答え。東京からの
日帰り仕事なのですぐに仕事にかかれるよう配慮してくれたのかな、
と思って電話を切った。

当日、そこに伺うと、まだ窯のまわりにはセラミックファイバーが
まいたまま。ふたのところだけ針金を外してある。窯を分解して
エレメント交換をするので、技術の人が巻いてあるセラミック
ファイバーを外していたら窯のオーナーが、
「これってアスベストですかね、セラミックファイバーでしょうか」と聞く。
「さあ、アスベストはテレビでしか知りませんが、セラミックファイバー
じゃないですか?以前使っていらしたのですよね」と私。
さわってこすったりつぶしたりしてみたがよく分らない。アスベストは
見た事がないのだし。セラミックファイバーよりちぎれやすくふわっと
している気がしたがまあ古いからだろう。

何年も前、アメリカの窯をそのまま持ってきたが温度が上がらない、
どうしたら良いか、と問い合わせを受けた時に、改造には費用がかかる
ので、低温焼成をするだけならセラミックファイバーでも巻いたら
多少違うのでは?とアドバイスをしていた。
その後新しい窯をうちから買ったので温度は十分上がるはずだが、
とってあったのを使ったのだろう。
技術「もう10年以上前からアスベストなんて買えないと思いますよ、
禁止されていますから」
オー ナー「いやあ、○○(陶芸用品の会社)に電話したらすぐ送って
きましたよ。簡単に。それに、うちでは叔父が退職する前大量に
アスベストもらっておいた んです。叔父が勤めていたのはあの、
騒がれているクボタなんですよ。溶鉱炉にまだ沢山使ってましたから。
私なんかもうそれを沢山吸い込んでいますよ」
私「、、、?」
吸い込んでも影響が出る頃にはもうこの世にいないかもしれないし、、と
冗談を言ってその人は家の中に引っ込んでしまった。
今の会話からすると、その大量にもらったというアスベストはどうしたの
だろう。○○から買ったというアスベストの行方は?
その陶芸家はゴム手袋をしてつなぎを着てゴム長をはいていた。最初、
どうしてこんなかっこうをしているんだろう、と一瞬不思議に思ったが
すぐ忘れて作業を始めていた。
私にバッグを玄関に入れるように言ってくれたけれど私はファイルが
入っているので窯のわきに置いたまま。

セラミックファイバーのちぎれたかけらがまわりに飛んでバッグの中にも
入り、服も手も髪の毛にもかかっている。

新しいエレメントを張る前に私たちは、持って行った掃除機で窯の中を
きれいにする。
小さな掃除機の排気口が窯の中の空気をかき回し、ちくちくするセラミック
ファイバーが顔中に当たる。吸い込む。

窯の中にも外にもちぎれて綿のようになったセラミックファイバーが
沢山あったが、窯の底に敷いてあるのは保温の為だろうと思い
そのまま残し、仕事を進めた。
クボタからもらったアスベストは?いとも簡単に送ってきた、という
○○のアスベストは?どうも、いつも私はすぐには気がつかない。
後から疑問が湧いてくる。
その次にその人が玄関から出てきた時、「○○から買われたアスベストは
どうなさったんですか?」と聞いた。
「そこに巻いてあるのがそうですよ。叔父からもらったのも一緒に(!)」
えっ?私たちがセラミックファイバーと寸分も疑わずに素手で取扱って
いたのはアスベスト?
そこまで言われてもまだ私は半信半疑だった。

そうなら、何故、私たちにこれはアスベストと思うか、それとも
セラミックファイバーか、と聞いたのだろう。アスベストと判っていたのに?
事情を把握していたら、東京から防塵マスクを準備し、着替えの服を持ち、
十分な用意をして出かけてきたのに。

作業も、窯の空気をかき回すことや周囲に散らすことを極力避けて
注意して進めることが出来ただろう。
今もってその人が何故私たちにアスベストかセラミックファイバーかと
聞いたのか判らない。きっと自分でもアスベストと判っていながら、
どこかでそうでない、と思いたかったのだろうか。または、私が
セラミックファイバーと思い込んでいたので言い出せなかったのだろうか。
私たちは帰り、コンビニに寄って手や顔やTシャツの肩まで洗った。
持っていたタオルもそういえばアスベストが沢山ささっているのだった。
着替えもなくシャツをぬいで叩くわけにもいかない。バックの中もざらざらだ。

技術の人は何も言わなかったが、私は健康にリスクを負わせてしまったことで
申し訳ない気持ちでいっぱいだった。まさかアスベストにふれるなど夢にも
思わなかったがそれは言い訳にはならない。不注意だった。
その陶芸家は私たちに対して人間的に誠実でなかった、と思う。けれど
お客様であることには変わりない。うちの電気窯を使っている限り
窯についての質問や疑問があれば自分で判断せずにうちの技術にきちんと
聞いて欲しい。安全に使って欲しいから。部品の補充もあるだろう。
ということでこの出来事は勉強になった。出張の時はもっと注意して、
何事にも対応できるような準備をすること。それにほんの少し前まで、
アスベストは身の回りにごくありふれて使われていたのだと実感した。
すでに所有している人は捨てる事も出来ず途方にくれているかもしれない。
現在使われているアスベストをどうすれば良いのか。個人の力では
対処しきれないことを、政府は堀江さんいじめよりも早急に真剣に考えて欲しい。



Comments

Popular posts from this blog

人気のマット釉、入荷、テストしました!

左からコーン5、6、7で焼成したもの 同じ色の、焼成温度による発色に違い 同じ色の、焼成温度による発色に違い アメリカで人気のマット釉です! ご要望の高かったマット釉についてテストを重ね、 取り扱いを開始しました。 お客様からは「さっそく私の工房でもテストしました、 焼成条件や塗り方でいろいろな表情を楽しめる」との コメントがいくつか寄せられました。 「使いやすい」「サテンのような鈍い輝き」「こういう 釉薬を探していました」などの感想をいただいています。 焼成温度によって発色の変化する色もあり、全くのマット から鈍い光を帯びるものまで、様々な表情を見せる釉です。 SWマット釉全13色について 推奨焼成温度は オートンコーン 5 - 6  酸化焼成ですが、 還元でも、コーン10まででも使うことができます。発色や 表情は焼成条件や粘土等によって異なります。また色に よってもそれぞれ結果は異なりますのでテストの上ご使用 ください。 上のサンプルは半磁土にマット釉薬を筆で3度塗りして コーン5、6、7で焼成したものです。コーン6のテスト ピースは、生の粘土に(乾いてから)直接筆塗りして 焼成しています。粘土によく馴染み、一体化しています。 また口縁は茶色味がでて味のある表情です。 SW002マットクリアー/ ミルキーホワイト 純粋な透明釉の概念とは異なります。 乳濁剤が含まれる ため、他の色と混色して色を和らげる、淡い色調を実現する、 など様々に楽しむことができます。 また、半磁土に単色で使用すると、それは美しく深い、 わずかにグレーを帯びた趣のある白になります。まるで 磨く前の大理石のようです。 コーン5でその名の通りミルキーホワイト。コーン6で 焼成すると上記の、石のような深いマットの表情です。 薄く塗ると乳濁が消えわずかに光沢がでます。また、 釉薬や下絵具の顔料と反応して色が変わる場合があります。 * マット釉のご購入はこちら→

下絵具クレヨンの使い方・作品例です

アマコ社の下絵具クレヨンは、独特の優しい表情を生み出し、器やオブジェの絵を楽しまれる方に大きな人気があります。その持ち味を生かした作品をご紹介しましょう。 写真左はAmaco 社のアーティストによる制作。木の輪郭、葉、草、枝がクレヨンで描かれ、柔らかい雰囲気の壺が出来上がりました。 上の作品はコーヒーカップ2点、小皿とも埼玉県さいたま市の 稲垣美穂さん の作品。 小皿は赤のSC釉の上に白のクレヨンで線模様を描いています。クレヨンは下絵具なので、透明釉をかけないとマットですが、焼成のカロリーが高いからか、クレヨンの白い線は下に塗られたSC釉にきれいに溶け込んで光沢が出ています。 稲垣さん一言インタビュー 「陶芸は独学です、釉薬も大西政太郎さんの著書を読んで自分で作っています。普段は越前の土を使って還元焼成しますが、SC釉やクレヨンを使うときは磁土で10時間ほど、約1230度の酸化焼成をします」

ウィーン工房1903-1932 10.8 - 12.20