Skip to main content

FUNDRAISING for Human and Animal xhibition

 

Shadow Partner by Beth Cavener  Photo:  Courtesy of the Jason Jacques Gallery and the Artist


We are fundraising to help the catalog/display/shipping cost of artworks for:

Human and Animal  - Breathing Life into Clay
       The Vanguard of 21st Century Ceramic Art

Exhibiting Artists 
Kim Simonsson (Finland)        Beth Cavener (USA) 

Stephanie Quayle (UK)           Susan Halls (UK) 

Yoshitomo Nara (Japan) 

The exhibition will show over 100 works and drawings 

 

Schedule
First venue:

April 24Sat.– June 20 (Sun.), 2021

Museum of Modern Ceramic Art, Gifu

4-2-5, Higashi-machi, Tajimi-city, Gifu
507-0801
   TEL +81-572-28-3100

http://www.cpm-gifu.jp/museum/eng.html


Organizers 

The Shigaraki Ceramic Cultural Park 

Executive Committee of the Special Exhibition Human and Animal

In collaboration with: 

Maya Nishi, hus-10, Inc.

Email:  2021human.and.animal@gmail.com

hus-10, Inc. 3-15-8 Shimoigusa, Suginamii-ku, Tokyo Japan 167-0022 Tel 81-3-5930-1133 


I’m willing to participate and will donate by: PAYPAL 

– please specify the name of the exhibition Human and Animal

    

I’m willing to participate and will donate by: Wire Transfer

1.  Bank:     Mizuho Bank, Ltd.  MHBK

2.  Swift Code:  MHCBJPJT

3.  Branch name:   Ogikubo  Branch

4.  Beneficiary's Account No.:  244-4110689

5.  Beneficiary Name:  Human and Animal Exhibition Executive Committee

               


Exhibition Outline 

In recent years the boundaries between the spheres of art, design and ceramics have become increasingly blurred. Artists in Japan and around the world are reengaging with clay as a medium, exploring its broad and varied sculptural potential. 

An artist attracting attention in the US, Beth Cavener exploits the plasticity of clay to create animals with realistically rendered fur and dynamism, as a way to shine a light on human psychology. British artist Stephanie Quayle, on the other hand, creates bold clay forms that vibrantly express animals in motion, focusing on their basic instincts in her search for the ideal human state whilst another British artist, Susan Halls, creates realistic, expressive animals by working the clay, and then adding effects achieved in firing. Finland’s Kim Simonsson creates a world of human and animal figures that incorporate contrasting aspects of popular culture symbolized by tension and relaxation, authoritarianism and ‘Japanese Cute’, or the innocence and the curses of human society. Finally the Japanese artist Yoshitomo Nara, by switching from paint to clay as a medium, has enabled his distinctive childlike motifs to step out of the paintings into a broader, three- dimensional, imaginative sphere. His ceramic pieces open up a new creative world through a dialogue with clay. 

These five artists all utilize the distinctive qualities of the clay medium to express a sense of speed and dynamism as well as exploiting its textural potential, engaging with both modern popular culture and a primeval sense of materials to explore the theme of ‘living’ human beings and animals. The current exhibition will spotlight features of today’s chaotic ceramic arts scene in the globalized world of the 21st 




Comments

Popular posts from this blog

人気のマット釉、入荷、テストしました!

左からコーン5、6、7で焼成したもの 同じ色の、焼成温度による発色に違い 同じ色の、焼成温度による発色に違い アメリカで人気のマット釉です! ご要望の高かったマット釉についてテストを重ね、 取り扱いを開始しました。 お客様からは「さっそく私の工房でもテストしました、 焼成条件や塗り方でいろいろな表情を楽しめる」との コメントがいくつか寄せられました。 「使いやすい」「サテンのような鈍い輝き」「こういう 釉薬を探していました」などの感想をいただいています。 焼成温度によって発色の変化する色もあり、全くのマット から鈍い光を帯びるものまで、様々な表情を見せる釉です。 SWマット釉全13色について 推奨焼成温度は オートンコーン 5 - 6  酸化焼成ですが、 還元でも、コーン10まででも使うことができます。発色や 表情は焼成条件や粘土等によって異なります。また色に よってもそれぞれ結果は異なりますのでテストの上ご使用 ください。 上のサンプルは半磁土にマット釉薬を筆で3度塗りして コーン5、6、7で焼成したものです。コーン6のテスト ピースは、生の粘土に(乾いてから)直接筆塗りして 焼成しています。粘土によく馴染み、一体化しています。 また口縁は茶色味がでて味のある表情です。 SW002マットクリアー/ ミルキーホワイト 純粋な透明釉の概念とは異なります。 乳濁剤が含まれる ため、他の色と混色して色を和らげる、淡い色調を実現する、 など様々に楽しむことができます。 また、半磁土に単色で使用すると、それは美しく深い、 わずかにグレーを帯びた趣のある白になります。まるで 磨く前の大理石のようです。 コーン5でその名の通りミルキーホワイト。コーン6で 焼成すると上記の、石のような深いマットの表情です。 薄く塗ると乳濁が消えわずかに光沢がでます。また、 釉薬や下絵具の顔料と反応して色が変わる場合があります。 * マット釉のご購入はこちら→

下絵具クレヨンの使い方・作品例です

アマコ社の下絵具クレヨンは、独特の優しい表情を生み出し、器やオブジェの絵を楽しまれる方に大きな人気があります。その持ち味を生かした作品をご紹介しましょう。 写真左はAmaco 社のアーティストによる制作。木の輪郭、葉、草、枝がクレヨンで描かれ、柔らかい雰囲気の壺が出来上がりました。 上の作品はコーヒーカップ2点、小皿とも埼玉県さいたま市の 稲垣美穂さん の作品。 小皿は赤のSC釉の上に白のクレヨンで線模様を描いています。クレヨンは下絵具なので、透明釉をかけないとマットですが、焼成のカロリーが高いからか、クレヨンの白い線は下に塗られたSC釉にきれいに溶け込んで光沢が出ています。 稲垣さん一言インタビュー 「陶芸は独学です、釉薬も大西政太郎さんの著書を読んで自分で作っています。普段は越前の土を使って還元焼成しますが、SC釉やクレヨンを使うときは磁土で10時間ほど、約1230度の酸化焼成をします」

ウィーン工房1903-1932 10.8 - 12.20