Skip to main content

人気のマット釉、入荷、テストしました!



左からコーン5、6、7で焼成したもの
同じ色の、焼成温度による発色に違い
同じ色の、焼成温度による発色に違い
アメリカで人気のマット釉です!

ご要望の高かったマット釉についてテストを重ね、
取り扱いを開始しました。

お客様からは「さっそく私の工房でもテストしました、
焼成条件や塗り方でいろいろな表情を楽しめる」との
コメントがいくつか寄せられました。

「使いやすい」「サテンのような鈍い輝き」「こういう
釉薬を探していました」などの感想をいただいています。

焼成温度によって発色の変化する色もあり、全くのマット
から鈍い光を帯びるものまで、様々な表情を見せる釉です。

SWマット釉全13色について

推奨焼成温度はオートンコーン 5 - 6  酸化焼成ですが、
還元でも、コーン10まででも使うことができます。発色や
表情は焼成条件や粘土等によって異なります。また色に
よってもそれぞれ結果は異なりますのでテストの上ご使用
ください。

上のサンプルは半磁土にマット釉薬を筆で3度塗りして
コーン5、6、7で焼成したものです。コーン6のテスト
ピースは、生の粘土に(乾いてから)直接筆塗りして
焼成しています。粘土によく馴染み、一体化しています。
また口縁は茶色味がでて味のある表情です。

SW002マットクリアー/ミルキーホワイト

純粋な透明釉の概念とは異なります。乳濁剤が含まれる
ため、他の色と混色して色を和らげる、淡い色調を実現する、
など様々に楽しむことができます。

また、半磁土に単色で使用すると、それは美しく深い、
わずかにグレーを帯びた趣のある白になります。まるで
磨く前の大理石のようです。

コーン5でその名の通りミルキーホワイト。コーン6で
焼成すると上記の、石のような深いマットの表情です。
薄く塗ると乳濁が消えわずかに光沢がでます。また、
釉薬や下絵具の顔料と反応して色が変わる場合があります。

マット釉のご購入はこちら→



Comments

Popular posts from this blog

ルーシー・リー Bowls & Tea cups

アートフェア東京2024 東京国際フォーラム 3月8ー10日 水戸忠交易ギャラリー (ホテルニューオータニ)3月12−24日 

戸田 浩二 作陶展 「尖」

ギャラリーこちゅうきょ 中央区日本橋 T:03-3273-1051 3月11日(月)〜16日(土)  筑波大学を卒業後、伊藤東彦氏に師事、茨城県笠間市に薪窯を築いて作陶、数々の賞を受賞している戸田氏の端正な作品をご堪能ください。

荻野宏幸 遺作展

ギャラリー 五峯 Gallery GOHO T; 080-2105-8649 杉並区下井草駅より1分 3月8(金)ー12日(火)