Skip to main content

兵庫の陶芸と40名の作家

「兵庫の陶芸」
2007年3月17日(土) - 6月3日(日)
10:00 - 19:00(4月以降の金・土曜日は21時まで開館、入館は閉館時刻の30分前まで)
兵庫陶芸美術館

兵庫に生きる

兵庫県では、丹波立杭をはじめ伝統と共に独自の表現を試みる作家が多くいます。その中で特に公募展や個展を中心に活動を行っている作家
40名の作品がこの展覧会で紹介されます。

40通りの陶芸の魅力に触れるよい機会となるはずです。


観覧料:
一般500円(400円)、大高生300円(200円)、中小生200円(100円

上記観覧料で、同時開催のテーマ展「ひょうごの名陶」、「丹波の壺(仮称)」もご鑑賞いただけます。
・(  )内は、前売および20名以上の団体割引料金です。
・ 兵庫県内在住・在学の中小生は、ココロンカード持参で無料になります。
・ 兵庫県内在住の65歳以上の方は、当日料金が半額になります。
・ 障害のある方およびその介護者は、当日料金が半額になります。
※ 前売券は チケットぴあ・ファミリーマート・サークルK・サンクス(Pコード687-264)ローソンチケット(Lコード52341)で発売

休館日:
月曜休館(祝日の場合は翌日)ただし、5月1日(火)は開館

Comments

Popular posts from this blog

ドライクレイ(粉末粘土)の使い方説明しています

二重のビニール袋に入ったドライクレイ2キロ 最初に: ドライクレイ(粉末)粘土はまだ日本で十分知られていないようですが、粘土を粉状で使用することにはとても大きな利点があります。 顔料やナイロンファイバーなど、必要な原料を添加する時、粘土が粉状であれば楽に税量同士を混合することができます。例えば白粘土で作った作品に黒土(例えばB3ブラウンをスリップにして)の泥粧を施し、掻き落とし技法で模様を掘れば素地の白い模様ができあがります。 顔料メイゾンステイン 1 カラークレイを作る 粉状の粘土に顔料を加えます、色によって、 ドライクレイの重量比3〜5%、または8〜10% ほどの顔料を加える。加える量は、テストして 色の濃さを調整してください。 両方が粉末のため簡単に均一に混ぜることができます。 ドライクレイのビニール袋の口を開けて必要量の顔料を 加えてビニールの口を閉じる。粉が外に出ないよう袋の 口を閉じてよく混ぜる。 2 ナイロンファイバーを混ぜて収縮強度を高め、粘土の重量を軽くする ナイロンファイバーをよく手でほぐし、たんぽぽの種 ナイロンファイバー ほどにふんわりと広げてドライクレイに混ぜる。 この時も粉が飛ばないよう、ビニールの口をしっかり閉じてから混ぜます。 3 泥粧(スリップ)を作る 白の化粧泥、黒の化粧泥など、加える水の量を調整することで、生の粘土から泥を作るより簡単に均一の泥粧を作ることができます。下の「ドライクレイに水を加える」を参考に、水は目的にあった量を加える。 ハンス・コパーやルーシー・リーは、黒土に白泥粧、また 白土に黒化粧泥を塗って模様を掻き落としした作品を多く残した (トニー・バークス著「ハンス・コパー」より) ドライクレイに水を加える: ヒュース・テンではドライクレイ(粉末)を二重のビニール袋に入れ、内側のビニールは超厚手のものを使っているので、そのまま粘土を作ることができます。 まず外側のビニールの口を開き、内側の厚手ビニールの口を開けます。そこにそのまま水を加えますが目安はドライクレイの重量の28%です。2キロのドライクレイが入っていますので、およそ560グラムの水をコップに取り、少しずつ加えていきます。粉が飛ば...

ルーシー・リー Bowls & Tea cups

アートフェア東京2024 東京国際フォーラム 3月8ー10日 水戸忠交易ギャラリー (ホテルニューオータニ)3月12−24日 

戸田 浩二 作陶展 「尖」

ギャラリーこちゅうきょ 中央区日本橋 T:03-3273-1051 3月11日(月)〜16日(土)  筑波大学を卒業後、伊藤東彦氏に師事、茨城県笠間市に薪窯を築いて作陶、数々の賞を受賞している戸田氏の端正な作品をご堪能ください。