Skip to main content

価格について

前回カタログを準備中と書きましたが、内容について補足します。
皆様にとって一番関心をもたれるのが価格と思いますが、これは
ほとんどの商品が据え置きです。卸値が上がっているのに何故
ヒュース・テンがそのままなのか、については次の理由があります。

第一に政府や金融機関がなんと発表しようと私たちの実生活で
景気が回復しているという実感がないからです。そういう状況のなか
でも陶芸を続けて欲しい。粘土をいじる楽しみを広げていただきたい、
と願っています。ですから仕入れ値が極端に変わった2,3品目を
除いて変更はありません。

何故それが可能なのか、、。それはお客様の数が毎年大きく増えて
いるからです。ヒュース・テンで取り扱っている商品は薄利多売と
いった種類のものではありませんが、それでもお客様が増え、
購入数が増えていることで価格を上げずにすみます。もちろん為替が
変わるなど、カタログに記載はしていてもやむを得ない改正が年度の
途中でも起こりえますが、それでも今のまま続けられる努力をして
いきたいと思っています。

ヒュース・テンを始めた頃、いくつか大手の会社からこちらで
取り扱っているアメリカの商品を仕入れたいという問いあわせが
ありました。担当の方が見えて話を伺うと、驚くことに○○割の掛け率
で売って欲しい、とおっしゃるのです。うち一社だけでもそんな利益率は
ありませんよ、と申し上げて仕入れ価格や輸入税、アメリカからの送料
などご説明すると、「そんな低い価格設定をしていると営業の社員など
雇えないでしょう、営業にメンテさせるのが普通なのだからそんなのでは
メンテも難しいでしょう」と驚かれました。こちらはこちらでそんなに
中間業者が利益を取るのだ、、、と驚きました。

今になれば日本の商取引の構図が理解できます。幾十にも業者が入り、
それぞれが共存していかれるような仕組みになっていることで成り立って
きた良い面もあるかもしれません。また大きな組織になってそれを維持
するためには当然その費用も莫大なものになるのでしょう。

また、最初の頃、特に関西のお客様にはまず「いくらにして
くれますか?」と聞かれました。「値引きしないんじゃ大阪では
商売できないよ」とも言われました。最近ではこういうことはあまり
ありませんが、それでもどこどこではかなり値引きしてくれましたよ、
とおっしゃる方がたまにおられます。

けれど、値引きが出来るのであれば最初からその値段にすれば良い
のです。高い価格設定をしておいて何もいわない人にはそのまま、
要求する人には値引きをする、という商法はやはりなじめません。
もちろんいくら引いてもらった、何%まけてもらった、というと
とても得をした気分になるのは事実です。
そういう方法が人間の心理をうまくつかんでいるのだろうとも思います。
上手なビジネスと言えるかもしれません。

けれど、ヒュース・テンのお客様には、「得した気分」は
お金だけでなく商品を購入したあとの「メンテナンス」
「アフターサービス」「信頼できる技術力」にあると考え、実際
それにとても満足している、とおっしゃっていただくことがとても
多いのです。そう言っていただくと私たちもうれしくなって、さらに
どんなサービスができるだろうか、と頭をひねります。皆様は
価格設定についてどう思われるでしょうか?

Comments

Popular posts from this blog

人気のマット釉、入荷、テストしました!

左からコーン5、6、7で焼成したもの 同じ色の、焼成温度による発色に違い 同じ色の、焼成温度による発色に違い アメリカで人気のマット釉です! ご要望の高かったマット釉についてテストを重ね、 取り扱いを開始しました。 お客様からは「さっそく私の工房でもテストしました、 焼成条件や塗り方でいろいろな表情を楽しめる」との コメントがいくつか寄せられました。 「使いやすい」「サテンのような鈍い輝き」「こういう 釉薬を探していました」などの感想をいただいています。 焼成温度によって発色の変化する色もあり、全くのマット から鈍い光を帯びるものまで、様々な表情を見せる釉です。 SWマット釉全13色について 推奨焼成温度は オートンコーン 5 - 6  酸化焼成ですが、 還元でも、コーン10まででも使うことができます。発色や 表情は焼成条件や粘土等によって異なります。また色に よってもそれぞれ結果は異なりますのでテストの上ご使用 ください。 上のサンプルは半磁土にマット釉薬を筆で3度塗りして コーン5、6、7で焼成したものです。コーン6のテスト ピースは、生の粘土に(乾いてから)直接筆塗りして 焼成しています。粘土によく馴染み、一体化しています。 また口縁は茶色味がでて味のある表情です。 SW002マットクリアー/ ミルキーホワイト 純粋な透明釉の概念とは異なります。 乳濁剤が含まれる ため、他の色と混色して色を和らげる、淡い色調を実現する、 など様々に楽しむことができます。 また、半磁土に単色で使用すると、それは美しく深い、 わずかにグレーを帯びた趣のある白になります。まるで 磨く前の大理石のようです。 コーン5でその名の通りミルキーホワイト。コーン6で 焼成すると上記の、石のような深いマットの表情です。 薄く塗ると乳濁が消えわずかに光沢がでます。また、 釉薬や下絵具の顔料と反応して色が変わる場合があります。 * マット釉のご購入はこちら→

下絵具クレヨンの使い方・作品例です

アマコ社の下絵具クレヨンは、独特の優しい表情を生み出し、器やオブジェの絵を楽しまれる方に大きな人気があります。その持ち味を生かした作品をご紹介しましょう。 写真左はAmaco 社のアーティストによる制作。木の輪郭、葉、草、枝がクレヨンで描かれ、柔らかい雰囲気の壺が出来上がりました。 上の作品はコーヒーカップ2点、小皿とも埼玉県さいたま市の 稲垣美穂さん の作品。 小皿は赤のSC釉の上に白のクレヨンで線模様を描いています。クレヨンは下絵具なので、透明釉をかけないとマットですが、焼成のカロリーが高いからか、クレヨンの白い線は下に塗られたSC釉にきれいに溶け込んで光沢が出ています。 稲垣さん一言インタビュー 「陶芸は独学です、釉薬も大西政太郎さんの著書を読んで自分で作っています。普段は越前の土を使って還元焼成しますが、SC釉やクレヨンを使うときは磁土で10時間ほど、約1230度の酸化焼成をします」

ウィーン工房1903-1932 10.8 - 12.20