Skip to main content

伸びやかに生きた・無惨に死んだ

伸びやかに枝を広げる木

この幹の根元は厚さ3センチ、石畳の目地の幅
地上から2、3センチ立ち上がったところで
お尻を突き出した形になった

横幅は17、8センチ

左の石畳をかすかに持ち上げているのがわかる

無惨に刈られた根元


ヒュース・テンのある西武新宿線下井草駅。
その駅前に伸びやかな姿の木があった。
人の背丈を優に超えて涼しげに葉を茂らせていた。
よく見ると根元は3センチほどの太さ。
横幅は17、8センチにも広がっている。
石畳の隙間から健気に育ち、石畳のすぐ上からは太さが
直径10センチ以上になっている。
なんとたくましい生命。がんばれ!
ポールに寄り添って、けれど一人で凛と
立ち上がっていた。
もう少しで涼しげな木陰をつくるはずだった。

ある日。木は影も形も無くなっていた。
無惨に切り取られた切り株。
切り株は木の秘密を明らかにした。なんと
幹をTの字(かすかに十字になりつつあった!)
にして身体を支えていたのだ。
石畳の隙間から幹を伸ばし、石畳を超えると
だんだん樹木らしい体裁を整えて太い幹に育っていた。
なんという生命力!

何故生き延びさせてあげなかったのだろう。
目の前にある交番なのか杉並区なのか。しかも
切ったのではない、まるで力任せに叩き壊したような
切り株。誰も気がつかないように通り過ぎる。











Comments

Popular posts from this blog

ルーシー・リー Bowls & Tea cups

アートフェア東京2024 東京国際フォーラム 3月8ー10日 水戸忠交易ギャラリー (ホテルニューオータニ)3月12−24日 

戸田 浩二 作陶展 「尖」

ギャラリーこちゅうきょ 中央区日本橋 T:03-3273-1051 3月11日(月)〜16日(土)  筑波大学を卒業後、伊藤東彦氏に師事、茨城県笠間市に薪窯を築いて作陶、数々の賞を受賞している戸田氏の端正な作品をご堪能ください。

荻野宏幸 遺作展

ギャラリー 五峯 Gallery GOHO T; 080-2105-8649 杉並区下井草駅より1分 3月8(金)ー12日(火)