Skip to main content

陶芸家 加藤委氏

          加藤委氏
          ろくろについて技術的なおしゃべりを
          施釉を待つ作品

          工房の外から


しばらく前のことになるが、ヒュース・テン作品展にお借りした作品を
お返しするために岐阜の陶芸家加藤委氏の工房へ伺った。

山裾の少し開けた高台に加藤氏のご自宅があった。母屋の広い縁側には
ビニールに包まれた粘土の固まりや展覧会からもどったらしい木箱や段ボール
が積まれ、お借りした青磁の「馬」もそこに無造作に置かれた。
本当は抱きかかえるように大事に大事に運んできたのだけれど。

そのままおいとましようとしたら「あれ、もう帰っちゃうの?」とおっしゃって
工房を見せていただくことに。HPで紹介させていただきたいと申し上げて
写真を撮らせていただいた。焼成前の磁器がならんだたなや本のならんだ
いかにも居心地の良さそうな空間だ。

陶芸家加藤氏と、ヒュース・テン技術の加藤とろくろの話になる。
アメリカのろくろをぜひ使ってみたい、
東京に行ったらヒュース・テンに立ち寄りたいとおっしゃる。アメリカの
ろくろは荒削りだがそのパワーに魅せられた根強いファンが沢山いる。

低速で止まらないような、特色のあるろくろを探している人にとっては非常に
魅力があるのだ。日本とは設計の考え方がまるっきり違うのでおもしろい。
アメリカのろくろ(特にCI) は仕上げもラフだ。

パワーが目的なら他の細かいことには神経を使わない。はっきりした
コンセプトを持ち、それを最優先にする。時になでるような行き届いた製品に
慣れている日本人にとっては、天板の裏に強化プラスチックのバリが
出たままになっていて驚くこともある。

けれどそういった荒っぽさに慣れてしまうと、そのパワーや使いやすさ
ペダルの持つ蹴ろくろの余韻など、それはそれは魅力にあふれている。
ろくろを裏返して時にバリを見つけたり、コントロールボックスが
堅くてはめにくかったりしてもかえって一層の愛着を感じてしまう
(私の個人的な意見です)。

でもお行儀良くて質も良くそこそこ力もあるろくろを探すならシンポの
新しい3本足タイプもお勧めだ。大物向きではないが価格の面からも
買いやすいし。

などとろくろのおしゃべりをして帰りました。加藤氏は近々他の
場所にもっと広い工房を確保して引っ越しをされる、とのお話でしたが
この工房からあの特色ある緊張感あふれる作品が生みだされたのですね、と
興味深く拝見したことです。

N記

Comments

Popular posts from this blog

人気のマット釉、入荷、テストしました!

左からコーン5、6、7で焼成したもの 同じ色の、焼成温度による発色に違い 同じ色の、焼成温度による発色に違い アメリカで人気のマット釉です! ご要望の高かったマット釉についてテストを重ね、 取り扱いを開始しました。 お客様からは「さっそく私の工房でもテストしました、 焼成条件や塗り方でいろいろな表情を楽しめる」との コメントがいくつか寄せられました。 「使いやすい」「サテンのような鈍い輝き」「こういう 釉薬を探していました」などの感想をいただいています。 焼成温度によって発色の変化する色もあり、全くのマット から鈍い光を帯びるものまで、様々な表情を見せる釉です。 SWマット釉全13色について 推奨焼成温度は オートンコーン 5 - 6  酸化焼成ですが、 還元でも、コーン10まででも使うことができます。発色や 表情は焼成条件や粘土等によって異なります。また色に よってもそれぞれ結果は異なりますのでテストの上ご使用 ください。 上のサンプルは半磁土にマット釉薬を筆で3度塗りして コーン5、6、7で焼成したものです。コーン6のテスト ピースは、生の粘土に(乾いてから)直接筆塗りして 焼成しています。粘土によく馴染み、一体化しています。 また口縁は茶色味がでて味のある表情です。 SW002マットクリアー/ ミルキーホワイト 純粋な透明釉の概念とは異なります。 乳濁剤が含まれる ため、他の色と混色して色を和らげる、淡い色調を実現する、 など様々に楽しむことができます。 また、半磁土に単色で使用すると、それは美しく深い、 わずかにグレーを帯びた趣のある白になります。まるで 磨く前の大理石のようです。 コーン5でその名の通りミルキーホワイト。コーン6で 焼成すると上記の、石のような深いマットの表情です。 薄く塗ると乳濁が消えわずかに光沢がでます。また、 釉薬や下絵具の顔料と反応して色が変わる場合があります。 * マット釉のご購入はこちら→

下絵具クレヨンの使い方・作品例です

アマコ社の下絵具クレヨンは、独特の優しい表情を生み出し、器やオブジェの絵を楽しまれる方に大きな人気があります。その持ち味を生かした作品をご紹介しましょう。 写真左はAmaco 社のアーティストによる制作。木の輪郭、葉、草、枝がクレヨンで描かれ、柔らかい雰囲気の壺が出来上がりました。 上の作品はコーヒーカップ2点、小皿とも埼玉県さいたま市の 稲垣美穂さん の作品。 小皿は赤のSC釉の上に白のクレヨンで線模様を描いています。クレヨンは下絵具なので、透明釉をかけないとマットですが、焼成のカロリーが高いからか、クレヨンの白い線は下に塗られたSC釉にきれいに溶け込んで光沢が出ています。 稲垣さん一言インタビュー 「陶芸は独学です、釉薬も大西政太郎さんの著書を読んで自分で作っています。普段は越前の土を使って還元焼成しますが、SC釉やクレヨンを使うときは磁土で10時間ほど、約1230度の酸化焼成をします」

ウィーン工房1903-1932 10.8 - 12.20