Skip to main content

祖師谷陶房と楽焼のワークショップ

          祖師谷陶房の看板、向かって右側が広いお教室になっている。
                  今回楽焼用に積み上げられたレンガの窯

         私が体験した楽焼茶碗、ピンクは粘土の色です。底の黒は籾による炭化の色


雑誌やインターネットで良く名前のでてくる祖師谷陶房。そこで開かれた楽焼の
ワークショップに参加させていただいた。

これは松下電工汐留ミュージアムで開催された「バーナード・リーチ」展の
ワークショップで、講師は野田耕一氏。東京芸大を卒業後陶芸家として、
ライターとして、カメラマンとして、、、幅広い活動をしておられる。

汐留ミュージアムの学芸の方も参加しての楽焼ワークショップは、
バーナード・リーチが始めて陶芸に出会うきっかけとなった楽についての
解説から始まり素焼きの茶碗に釉薬を塗り焼成して講評会という順序で
行われた。

見学させていただくつもりだったが、いざ素焼きのお茶碗が並べられ
好きなお茶碗を選んでやすりをかけて、という段になって見ているだけでは
つまらない、飛び入りで参加させていただいた。まず白粘土、赤粘土、中間、
の素焼きの中からお茶碗を選んで紙やすりをかけきれいにふきとる。
私は中間の(たぶん白と赤の混合)色のお茶碗を選んだ。

次は施釉。黒と透明釉のうち粘土の肌と出来れば窯変のわかりやすい
透明釉を選び刷毛で塗っていく。濃淡があるほうが趣があるので平均に
きれいに塗らなくても良いとの説明で一部粘土の素地を塗り残す。

施釉したお茶碗は電気の窯である程度乾かして準備する。湿気が残っていると
楽窯の中で爆裂するからとのことだ。

窯が1000℃近くなったときに一点ずつ窯のフタをあけ中に入れる。
2-30分して覗き、お茶碗の釉薬が透き通るように見えたら取り出して、
籾殻をしいたバケツに入れる。その中で炭化させ、取り出していくらか
さめたら次に水にいれて冷ます。それで焼き上がりだ。

それぞれ窯入れと取り出しを体験させてもらう。窯に長い火ばさみで
窯詰めしてわくわくしながら焼き上がりを待つ。最後に皆の歓声と共に
水から作品を取り出すとテーブルに並べる。内心はみんな自分の作品が
一番良いと思っている。そして愛おしいお茶碗と共に講評を聞く。

私のお茶碗は野田先生から「いろいろな窯変が出ていて、なかなか
おもしろい焼き上がりになったと思います」との評をいただいた。
窯が焼いてくれたわけだし、釉薬を塗ったことだけが自分の作業なので
面はゆいきがするがでも自分のお茶碗です、というのはなんとも
うれしいものだ。

ヒュース・テンでもアメリカの大学の教授を招いて本場の
アメリカン・ラクーのワークショップをしたけれど一言で違いをいうと
アメリカン・ラクーはワイルドでダイナミック。日本の楽焼は
お茶碗からして包み込むようなやさしさとていねいさがある。伝統で
つちかったきめこまやかな智恵と技法がある。野田さんもおっしゃって
いたが、日本の楽焼は文化でありアメリカン・ラクーは技法なのだ。

例えば今回は窯から取り出して籾殻のバケツに入れたけれど、
アメリカン・ラクーで私たちが使ったのは新聞紙だ。作品を入れたとたんに
バッと火が噴くのですぐにふたをする。また楽焼では籾殻から出した
お茶碗を少し冷ましてから水に入れる。アメリカン・ラクーでは
新聞バケツから出すとすぐに水につける。野田さんによると
この時まだ釉薬はやわらかいのですぐに水に入れると毛羽立ってしまう
とのことだった。なるほど、きちんと理由があるのだ、とわかった。

けれどアメリカン・ラクーでは毛羽だっても気にしない。水から
取り出した時にヤスリで作品をきれいに磨くのだ。反対に籾殻や新聞から
出した後空気に触れる時間が多いとせっかくの還元が酸化されてしまう
ので大急ぎで水につける。またその衝撃が作品に強度を与える、と考える。
しかも釉薬を塗ってから窯で完全に水分をとる、ということもしない。
粘土が違うのだろうか。

どちらの方法も知って良かった。ただ、日本の楽焼は奥が深く、
お茶を知らなくては話にならないなあと思いながら帰ってきた。

ところでリンクをさせるために祖師谷陶房のHPを開いたが、ここで
講師の顔写真と陶歴があるのに名前が載っていない。これは意図して
名前を載せていないのだろうか、といつも不思議に思うのです。

N記

Comments

Popular posts from this blog

人気のマット釉、入荷、テストしました!

左からコーン5、6、7で焼成したもの 同じ色の、焼成温度による発色に違い 同じ色の、焼成温度による発色に違い アメリカで人気のマット釉です! ご要望の高かったマット釉についてテストを重ね、 取り扱いを開始しました。 お客様からは「さっそく私の工房でもテストしました、 焼成条件や塗り方でいろいろな表情を楽しめる」との コメントがいくつか寄せられました。 「使いやすい」「サテンのような鈍い輝き」「こういう 釉薬を探していました」などの感想をいただいています。 焼成温度によって発色の変化する色もあり、全くのマット から鈍い光を帯びるものまで、様々な表情を見せる釉です。 SWマット釉全13色について 推奨焼成温度は オートンコーン 5 - 6  酸化焼成ですが、 還元でも、コーン10まででも使うことができます。発色や 表情は焼成条件や粘土等によって異なります。また色に よってもそれぞれ結果は異なりますのでテストの上ご使用 ください。 上のサンプルは半磁土にマット釉薬を筆で3度塗りして コーン5、6、7で焼成したものです。コーン6のテスト ピースは、生の粘土に(乾いてから)直接筆塗りして 焼成しています。粘土によく馴染み、一体化しています。 また口縁は茶色味がでて味のある表情です。 SW002マットクリアー/ ミルキーホワイト 純粋な透明釉の概念とは異なります。 乳濁剤が含まれる ため、他の色と混色して色を和らげる、淡い色調を実現する、 など様々に楽しむことができます。 また、半磁土に単色で使用すると、それは美しく深い、 わずかにグレーを帯びた趣のある白になります。まるで 磨く前の大理石のようです。 コーン5でその名の通りミルキーホワイト。コーン6で 焼成すると上記の、石のような深いマットの表情です。 薄く塗ると乳濁が消えわずかに光沢がでます。また、 釉薬や下絵具の顔料と反応して色が変わる場合があります。 * マット釉のご購入はこちら→

下絵具クレヨンの使い方・作品例です

アマコ社の下絵具クレヨンは、独特の優しい表情を生み出し、器やオブジェの絵を楽しまれる方に大きな人気があります。その持ち味を生かした作品をご紹介しましょう。 写真左はAmaco 社のアーティストによる制作。木の輪郭、葉、草、枝がクレヨンで描かれ、柔らかい雰囲気の壺が出来上がりました。 上の作品はコーヒーカップ2点、小皿とも埼玉県さいたま市の 稲垣美穂さん の作品。 小皿は赤のSC釉の上に白のクレヨンで線模様を描いています。クレヨンは下絵具なので、透明釉をかけないとマットですが、焼成のカロリーが高いからか、クレヨンの白い線は下に塗られたSC釉にきれいに溶け込んで光沢が出ています。 稲垣さん一言インタビュー 「陶芸は独学です、釉薬も大西政太郎さんの著書を読んで自分で作っています。普段は越前の土を使って還元焼成しますが、SC釉やクレヨンを使うときは磁土で10時間ほど、約1230度の酸化焼成をします」

ウィーン工房1903-1932 10.8 - 12.20