Skip to main content

作品展と懇親会、全国から!

ヒュース・テンの作品展と懇親会が近づいている。作品展には続々と申し込みが
あり、少なかったらスタッフの作品も出そう、などと話していたがそんな
スペースはなさそうだ。発表する機会を作ってくれてとてもうれしい、と
電話をいただく。

作品展はもとより、最終日(10月14日)の3時から予定している懇親会への
参加希望が文字通り全国から(北海道、九州は宮崎、熊本からも)
寄せられて関心の高さにうれしい悲鳴をあげている。懇親会に出席のために
はるばるかけつけて下さるのだ。
準備万端整えなくては、と気持ちを引き締めている。

東京陶芸展の主催スタッフの方も手伝ってくださるとのこと。全国規模の
作品展を行っているプロの方の支援は心強い。

さてその懇親会だが、これにはいきさつがある。以前も書いたが、10年以上前、
関西にスカット窯を扱っていた陶材人という会社があった。日本で最初に
アメリカの窯を幅広く紹介したイギリス人、ホランドさんの会社だ。

「商売どう?」と毎日のように電話をかけてくるホランドさんは、自身も
陶芸家でろくろの腕も商才も如才なさも一流の、魅力あふれる人だった。

ところがある時スカット窯に問題が多発した。たぶんコントローラの型式が
変わったことによる不具合だったのだと思う。どんな機械でも型式を新しく
すると一時的に不具合が生じたりするからだ。

アメリカのスカット社から調査にもやってきたが原因究明にはいたらなかった。
同じコントローラを使っているヒュース・テンのエクセルキルンも富士吉田に
納めた一台に不具合があった。(もちろん、今はスカット窯もエクセルキルンも
全く問題はありません。安心してお使いいただけます)

そんな時ホランドさんはアメリカ側と問題がこじれたために自分で窯を設計して
売り出そうとした。そしてそれは残念なことに大失敗に終わった。レンガなどの
品質がひどく劣ったのだ。

そんなわけで陶材人という会社はなくなったが、ホランドさんはすばらしい
ものを残した。ホランドさんは自分の窯を買ったお客さんの作品展を開催して、
ユーザーどうしの横のつながりをつくるきっかけを作ったのだ。

それまで陶芸は専門家による選ばれた人たちの会しかなかった。いわば、
楽しんで陶芸をするひとたちの集まりを初めてホランドさんが企画したのだ。
当時を知る方々の、ああいう会をしてほしい、自分たちの作品を見せ合ったり
他の人がどんな作品を作っているか知りたいし、話ができたら、、、
という声を何度も聞いた。

それに、エレメント交換や配送設置に行くと、他の人はどういう作品を
作っているのでしょう、どんな工夫をしているんでしょう、どんな絵具の使い方
をしているんでしょう、知りたい、アイディアを交換したい、と幾度となく
言われる。それで今回ヒュース・テンで会場を借り、ホランドさんにならって
懇親会をしましょう、ということになったのだ。

東京芸大で教えていらした佐伯守美先生にも来ていただくことになっているので
その寸評をお聞きしたい、と楽しみにしている方もいらっしゃる。

皆さん共に楽しい時を過ごしましょう。

Comments

Popular posts from this blog

ドライクレイ(粉末粘土)の使い方説明しています

二重のビニール袋に入ったドライクレイ2キロ 最初に: ドライクレイ(粉末)粘土はまだ日本で十分知られていないようですが、粘土を粉状で使用することにはとても大きな利点があります。 顔料やナイロンファイバーなど、必要な原料を添加する時、粘土が粉状であれば楽に税量同士を混合することができます。例えば白粘土で作った作品に黒土(例えばB3ブラウンをスリップにして)の泥粧を施し、掻き落とし技法で模様を掘れば素地の白い模様ができあがります。 顔料メイゾンステイン 1 カラークレイを作る 粉状の粘土に顔料を加えます、色によって、 ドライクレイの重量比3〜5%、または8〜10% ほどの顔料を加える。加える量は、テストして 色の濃さを調整してください。 両方が粉末のため簡単に均一に混ぜることができます。 ドライクレイのビニール袋の口を開けて必要量の顔料を 加えてビニールの口を閉じる。粉が外に出ないよう袋の 口を閉じてよく混ぜる。 2 ナイロンファイバーを混ぜて収縮強度を高め、粘土の重量を軽くする ナイロンファイバーをよく手でほぐし、たんぽぽの種 ナイロンファイバー ほどにふんわりと広げてドライクレイに混ぜる。 この時も粉が飛ばないよう、ビニールの口をしっかり閉じてから混ぜます。 3 泥粧(スリップ)を作る 白の化粧泥、黒の化粧泥など、加える水の量を調整することで、生の粘土から泥を作るより簡単に均一の泥粧を作ることができます。下の「ドライクレイに水を加える」を参考に、水は目的にあった量を加える。 ハンス・コパーやルーシー・リーは、黒土に白泥粧、また 白土に黒化粧泥を塗って模様を掻き落としした作品を多く残した (トニー・バークス著「ハンス・コパー」より) ドライクレイに水を加える: ヒュース・テンではドライクレイ(粉末)を二重のビニール袋に入れ、内側のビニールは超厚手のものを使っているので、そのまま粘土を作ることができます。 まず外側のビニールの口を開き、内側の厚手ビニールの口を開けます。そこにそのまま水を加えますが目安はドライクレイの重量の28%です。2キロのドライクレイが入っていますので、およそ560グラムの水をコップに取り、少しずつ加えていきます。粉が飛ば...

人気のマット釉、入荷、テストしました!

左からコーン5、6、7で焼成したもの 同じ色の、焼成温度による発色に違い 同じ色の、焼成温度による発色に違い アメリカで人気のマット釉です! ご要望の高かったマット釉についてテストを重ね、 取り扱いを開始しました。 お客様からは「さっそく私の工房でもテストしました、 焼成条件や塗り方でいろいろな表情を楽しめる」との コメントがいくつか寄せられました。 「使いやすい」「サテンのような鈍い輝き」「こういう 釉薬を探していました」などの感想をいただいています。 焼成温度によって発色の変化する色もあり、全くのマット から鈍い光を帯びるものまで、様々な表情を見せる釉です。 SWマット釉全13色について 推奨焼成温度は オートンコーン 5 - 6  酸化焼成ですが、 還元でも、コーン10まででも使うことができます。発色や 表情は焼成条件や粘土等によって異なります。また色に よってもそれぞれ結果は異なりますのでテストの上ご使用 ください。 上のサンプルは半磁土にマット釉薬を筆で3度塗りして コーン5、6、7で焼成したものです。コーン6のテスト ピースは、生の粘土に(乾いてから)直接筆塗りして 焼成しています。粘土によく馴染み、一体化しています。 また口縁は茶色味がでて味のある表情です。 SW002マットクリアー/ ミルキーホワイト 純粋な透明釉の概念とは異なります。 乳濁剤が含まれる ため、他の色と混色して色を和らげる、淡い色調を実現する、 など様々に楽しむことができます。 また、半磁土に単色で使用すると、それは美しく深い、 わずかにグレーを帯びた趣のある白になります。まるで 磨く前の大理石のようです。 コーン5でその名の通りミルキーホワイト。コーン6で 焼成すると上記の、石のような深いマットの表情です。 薄く塗ると乳濁が消えわずかに光沢がでます。また、 釉薬や下絵具の顔料と反応して色が変わる場合があります。 * マット釉のご購入はこちら→

戸田 浩二 作陶展 「尖」

ギャラリーこちゅうきょ 中央区日本橋 T:03-3273-1051 3月11日(月)〜16日(土)  筑波大学を卒業後、伊藤東彦氏に師事、茨城県笠間市に薪窯を築いて作陶、数々の賞を受賞している戸田氏の端正な作品をご堪能ください。