Skip to main content

空高くー空師、そして庭師


森風園の森さん

ハーネスを腰に、ロープ片手に

ほぼ仰向けの姿勢で枝を切る

丸の中に二人が見え隠れする、青い空と。


空師(そらし)という美しい名で呼ばれる職業をご存知だろうか。

文字通り空高く聳える木に登って仕事をする人のことだ。

 

ハーネスと呼ばれる安全器具をつけ、ロープ一本で体をつないで高所の木の伐採をする。

「動物的ともいえる天性のバランス感覚と度胸が、空師に求められる大きな素質」と言われるゆえんだ。

 

その仕事を間近で見る機会を得た。ヒュース・テンのスタッフの家で大木の松の手入れが行われたのだ。

空師で庭師。両方のできる数少ない造園屋さんだ。ハーネスを身に着け、ロープ片手にスルスルと松の大木に登っていく。屋上のベランダからさらに高く伸びる赤松なので

木の高さは優に12,3メートルを超えるだろう。

 

以前頼んだ造園業者では、職人さんが木の剪定をしている間、親方が「どうやって切るかなあ」と一日腕を組んで考え、アイディアが浮かばず結局目的の松に手を付けずに終了してしまった苦い経験があるという。しかも「考えていただけの」一日分も入れて職人3人2日分の請求をされたとのこと。

 

そこで20年以上前に依頼したある造園会社とその担当者のやりとりの記録を探しだして、ようやくたどりついた電話番号から担当者と思われる人に、聞いたそうだ。どこどこの〇〇と申しますがはるか昔に松を切っていただいたことがあるでしょうか、と訪ねると、ああ、僕と思いますよ、という返事が返ってきた。そんなこんながあって、彼とその友人の造園屋さん(その名もまた美しい森風園という!)に松を含む木の手入れをお願いすることになったのだ。

 

その日。大きな梯子を松にかけ、その先はロープを持ってするすると腰紐と岩登りのような金具(ハーネス)をぶら下げた装備で登っていく。大手の建築現場ではこのような「丸腰」は許されないそうだ(そういうところからも依頼があるということだろう)。でも個人宅や神社など、狭い現場での高所にはこの技術は必須だ。

 

梯子から上はロープと足だけで登っていく。すぐに姿は見えなくなり、こことここに二人がいるらしい、ことが分かる。

 

二人には迷惑かもしれないが、ずっと見ていたい、青い空をバックに、実に惚れ惚れとする姿だ。松の大枝に見え隠れする二人の姿とその手際の良さ。登るとしばらくは降りてこない、そして一人が降りてくるとまだ松の上にいる一人に、そこをもう少し空いてもいいなあとか、もう少し先をとか感想を言う。チームワークの取れた作業を見ていると見ている方も気持ちが良い。会社の仕事もこんな風に進んだらいいなあとふと思う。



Comments

Popular posts from this blog

人気のマット釉、入荷、テストしました!

左からコーン5、6、7で焼成したもの 同じ色の、焼成温度による発色に違い 同じ色の、焼成温度による発色に違い アメリカで人気のマット釉です! ご要望の高かったマット釉についてテストを重ね、 取り扱いを開始しました。 お客様からは「さっそく私の工房でもテストしました、 焼成条件や塗り方でいろいろな表情を楽しめる」との コメントがいくつか寄せられました。 「使いやすい」「サテンのような鈍い輝き」「こういう 釉薬を探していました」などの感想をいただいています。 焼成温度によって発色の変化する色もあり、全くのマット から鈍い光を帯びるものまで、様々な表情を見せる釉です。 SWマット釉全13色について 推奨焼成温度は オートンコーン 5 - 6  酸化焼成ですが、 還元でも、コーン10まででも使うことができます。発色や 表情は焼成条件や粘土等によって異なります。また色に よってもそれぞれ結果は異なりますのでテストの上ご使用 ください。 上のサンプルは半磁土にマット釉薬を筆で3度塗りして コーン5、6、7で焼成したものです。コーン6のテスト ピースは、生の粘土に(乾いてから)直接筆塗りして 焼成しています。粘土によく馴染み、一体化しています。 また口縁は茶色味がでて味のある表情です。 SW002マットクリアー/ ミルキーホワイト 純粋な透明釉の概念とは異なります。 乳濁剤が含まれる ため、他の色と混色して色を和らげる、淡い色調を実現する、 など様々に楽しむことができます。 また、半磁土に単色で使用すると、それは美しく深い、 わずかにグレーを帯びた趣のある白になります。まるで 磨く前の大理石のようです。 コーン5でその名の通りミルキーホワイト。コーン6で 焼成すると上記の、石のような深いマットの表情です。 薄く塗ると乳濁が消えわずかに光沢がでます。また、 釉薬や下絵具の顔料と反応して色が変わる場合があります。 * マット釉のご購入はこちら→

下絵具クレヨンの使い方・作品例です

アマコ社の下絵具クレヨンは、独特の優しい表情を生み出し、器やオブジェの絵を楽しまれる方に大きな人気があります。その持ち味を生かした作品をご紹介しましょう。 写真左はAmaco 社のアーティストによる制作。木の輪郭、葉、草、枝がクレヨンで描かれ、柔らかい雰囲気の壺が出来上がりました。 上の作品はコーヒーカップ2点、小皿とも埼玉県さいたま市の 稲垣美穂さん の作品。 小皿は赤のSC釉の上に白のクレヨンで線模様を描いています。クレヨンは下絵具なので、透明釉をかけないとマットですが、焼成のカロリーが高いからか、クレヨンの白い線は下に塗られたSC釉にきれいに溶け込んで光沢が出ています。 稲垣さん一言インタビュー 「陶芸は独学です、釉薬も大西政太郎さんの著書を読んで自分で作っています。普段は越前の土を使って還元焼成しますが、SC釉やクレヨンを使うときは磁土で10時間ほど、約1230度の酸化焼成をします」

ウィーン工房1903-1932 10.8 - 12.20