Skip to main content

新宿陶房の名物校長先生


新宿陶房の江崎先生

新宿駅西口から徒歩3分にあるビルの4階に
その陶芸教室はある。
1994年に陶芸家の江崎茂穂先生が陶房を開設
されてから今年で丸25年だ。

ヒュース・テンでアメリカの窯エクセルキルンを
取り扱い始めた時、関西にはスカット窯を売っている
陶材人という会社があった。

そこから窯を買い、事情があって陶材人が営業を
辞めた時、窯の修理で困った方がヒュース・テン
を探し当てて来られた。

そのうちのお一人が江崎先生だったので、もう
ヒュース・テンから窯のメンテナンスに伺う
ようになって20年以上になる。

行くたびに先生のアイディアには驚き、ワクワクし、
自分でもテストしたくなる。例えばセラミック
ファイバーやアルミナ紙に泥粧を塗り、ランプシェード
を作る。泥の厚みによって光を通すこともある。

あらゆる土の焼成見本が作られている。
早く焼成したい人の相談に乗り、電子レンジで
まだ湿った作品を乾かしたりもする。もちろん
割れないためのコツも教えてくださる。

ルーシー・リーが「いつまでも私は生徒であることを
辞めないであろう」と語ったように、先生は常に
新しいことに挑戦し、テストし、興味を持って
陶芸の世界を歩いておられる。

ヒューステンが
「生誕100年記念ルーシー・リー展 静寂の美へ」
を鑑賞するバスツアーを企画した時、江崎先生も
信楽までの夜行バスに参加してくださったが
当時すでに80才近くだったと思う。

深夜バスの窮屈な席で朝早く草津(滋賀県)の
ホテルについて朝食をとり、信楽に向かったが
そのハードな旅にお付き合いくださって
展覧会鑑賞をした。

その後新宿陶房のお教室を借りて
ドロシー・ファイブルマンの透光性のある磁土の
練り込みワークショップを2度開催し、先生も
興味持って参加してくださった。

今も新宿陶房の顔として校長として、月に
2回の休み以外毎日鎌倉から新宿まで通っておられる。
若い人だって月2回の休みではかなりキツイこと
だろう。それが先生は今年94才になられた。
まさに陶芸界の鉄人!

新宿陶房はこの三月末で他に引っ越しする。
2月の休日、陶房を訪れると生徒さんがそれぞれ
和やかに先生と相談しながら作陶しておられ、
大きな活気がみなぎっていた。ベテラン講師の
栗山直子先生もろくろで作業しておられた。

新宿陶房は栗山先生を含み、東京芸大を卒業した
プロの方が江崎校長と共に教える贅沢な陶芸教室だ。
これからもこの雰囲気で新しい場所で続いていくことを
願うのは私だけではないだろう。












Comments

Popular posts from this blog

人気のマット釉、入荷、テストしました!

左からコーン5、6、7で焼成したもの 同じ色の、焼成温度による発色に違い 同じ色の、焼成温度による発色に違い アメリカで人気のマット釉です! ご要望の高かったマット釉についてテストを重ね、 取り扱いを開始しました。 お客様からは「さっそく私の工房でもテストしました、 焼成条件や塗り方でいろいろな表情を楽しめる」との コメントがいくつか寄せられました。 「使いやすい」「サテンのような鈍い輝き」「こういう 釉薬を探していました」などの感想をいただいています。 焼成温度によって発色の変化する色もあり、全くのマット から鈍い光を帯びるものまで、様々な表情を見せる釉です。 SWマット釉全13色について 推奨焼成温度は オートンコーン 5 - 6  酸化焼成ですが、 還元でも、コーン10まででも使うことができます。発色や 表情は焼成条件や粘土等によって異なります。また色に よってもそれぞれ結果は異なりますのでテストの上ご使用 ください。 上のサンプルは半磁土にマット釉薬を筆で3度塗りして コーン5、6、7で焼成したものです。コーン6のテスト ピースは、生の粘土に(乾いてから)直接筆塗りして 焼成しています。粘土によく馴染み、一体化しています。 また口縁は茶色味がでて味のある表情です。 SW002マットクリアー/ ミルキーホワイト 純粋な透明釉の概念とは異なります。 乳濁剤が含まれる ため、他の色と混色して色を和らげる、淡い色調を実現する、 など様々に楽しむことができます。 また、半磁土に単色で使用すると、それは美しく深い、 わずかにグレーを帯びた趣のある白になります。まるで 磨く前の大理石のようです。 コーン5でその名の通りミルキーホワイト。コーン6で 焼成すると上記の、石のような深いマットの表情です。 薄く塗ると乳濁が消えわずかに光沢がでます。また、 釉薬や下絵具の顔料と反応して色が変わる場合があります。 * マット釉のご購入はこちら→

下絵具クレヨンの使い方・作品例です

アマコ社の下絵具クレヨンは、独特の優しい表情を生み出し、器やオブジェの絵を楽しまれる方に大きな人気があります。その持ち味を生かした作品をご紹介しましょう。 写真左はAmaco 社のアーティストによる制作。木の輪郭、葉、草、枝がクレヨンで描かれ、柔らかい雰囲気の壺が出来上がりました。 上の作品はコーヒーカップ2点、小皿とも埼玉県さいたま市の 稲垣美穂さん の作品。 小皿は赤のSC釉の上に白のクレヨンで線模様を描いています。クレヨンは下絵具なので、透明釉をかけないとマットですが、焼成のカロリーが高いからか、クレヨンの白い線は下に塗られたSC釉にきれいに溶け込んで光沢が出ています。 稲垣さん一言インタビュー 「陶芸は独学です、釉薬も大西政太郎さんの著書を読んで自分で作っています。普段は越前の土を使って還元焼成しますが、SC釉やクレヨンを使うときは磁土で10時間ほど、約1230度の酸化焼成をします」

ウィーン工房1903-1932 10.8 - 12.20