Skip to main content

嬉野の風ン谷淳窯 

嬉野の、風の流れる山あいに、野村淳二氏の風ン谷淳窯がある。

工房入り口には花生けが下げられ実際に野の花が飾られている。

ギャラリーに並んだ暖かい表情のうつわたち。窓の向こうに登り窯が見える。

作業場にはいろんな機械類、窯、制作途中の作品が並ぶ。工房は別棟。

登り窯は6月と12月に火を入れる。窯開きには遠方からも買い出しの車が並ぶ。


嬉野の緑の茶畑の中に陶芸家野村淳二氏の工房がある。
以前、東京青山にあるギャラリー酉福(ゆうふく)で野村氏の
個展を開催されたとき、店主の青山さんが

「いいんですよねえ、音楽が流れているんです、工房に。
話を伺っていると時が経つのを忘れます」

とおっしゃっていたのを思い出す。

5月の連休、ヒュース・テンの仲間は野村先生の、窯の具合が
どうも良くない、という一言で嬉野を目指す。窯の具合を
見るのはもちろんだが、お会いしていろいろおしゃべりさせて
いただくのが何より楽しみだ。

ヒュース・テンはお金がないのでそれぞれ自費で行きは
新幹線で福岡、電車とバスを乗り継ぎ、帰りは長崎からの
航空券を買う。

行楽の人にまじって、仕事にかこつけた私たちもはるばる九州に。
あの緑に囲まれた風のそよぐ工房とご自宅を訪れて
泊めていただく、と思うと心が弾む。

連休で思い立ってすぐの旅なので福岡まではかろうじて
早朝の新幹線がとれたが、福岡からは列車はどれもいっぱい。
しかも車を借りようにもレンタカーは空きがない。
ようやくの思いでバスを乗り継ぎ、
嬉野のバス停までは奥様が迎えに来てくださる。


窯自体はよくあることだが、不具合の症状を確認できない。
それで原因となりそうな部分の見当をつけて修理。すぐに
空だきをして温度の上がりを確認する。

早めに切り上げてあとは先生に菊練りを実地に教えていただく。
たった一時間やそこらで教えて欲しいなどという無謀な要求を
快く受けて、お弟子さんに用意してもらった7、8キロの粘土で
一人ずつ手取り足取り教えていただく。

毎日30分でも練習して身体のリズムを覚えるとよいとアドバイス
いただく。夜は先生自ら用意してくださった、この季節限定という
ムツゴロウ魚料理と地酒で夜更けまで語り合う。

何故ここまで厚かましく出来るのか、と私も自問自答しながら、
それでも居心地の良い、話の楽しい、為になる、学ぶことの多い
こんな機会はとても逃すことができないのです、と言うしかない。

野村先生はヒュース・テンのごく初期の頃からのお客様だ。
わからないことはなんでも教えていただける。困ったことは
すぐに相談する。うれしいことがあると声を聞きたくなる。
苦しいときにも、先生ならどうされるだろう、と考える。



さて連休も終わり翌日は雨。まる二日間、仕事のじゃまをした
うえに食べて飲んで空港まで送っていただき
すっかり親戚気分で帰路につきました。

風ン谷淳窯の登り窯、作業場、使い安い器たちの並んだギャラリー、
クラシック音楽の流れる暖かい仕事場の雰囲気をお届けします。
そして最後にもちろん少し照れた表情の野村先生を。

Comments

Popular posts from this blog

ドライクレイ(粉末粘土)の使い方説明しています

二重のビニール袋に入ったドライクレイ2キロ 最初に: ドライクレイ(粉末)粘土はまだ日本で十分知られていないようですが、粘土を粉状で使用することにはとても大きな利点があります。 顔料やナイロンファイバーなど、必要な原料を添加する時、粘土が粉状であれば楽に税量同士を混合することができます。例えば白粘土で作った作品に黒土(例えばB3ブラウンをスリップにして)の泥粧を施し、掻き落とし技法で模様を掘れば素地の白い模様ができあがります。 顔料メイゾンステイン 1 カラークレイを作る 粉状の粘土に顔料を加えます、色によって、 ドライクレイの重量比3〜5%、または8〜10% ほどの顔料を加える。加える量は、テストして 色の濃さを調整してください。 両方が粉末のため簡単に均一に混ぜることができます。 ドライクレイのビニール袋の口を開けて必要量の顔料を 加えてビニールの口を閉じる。粉が外に出ないよう袋の 口を閉じてよく混ぜる。 2 ナイロンファイバーを混ぜて収縮強度を高め、粘土の重量を軽くする ナイロンファイバーをよく手でほぐし、たんぽぽの種 ナイロンファイバー ほどにふんわりと広げてドライクレイに混ぜる。 この時も粉が飛ばないよう、ビニールの口をしっかり閉じてから混ぜます。 3 泥粧(スリップ)を作る 白の化粧泥、黒の化粧泥など、加える水の量を調整することで、生の粘土から泥を作るより簡単に均一の泥粧を作ることができます。下の「ドライクレイに水を加える」を参考に、水は目的にあった量を加える。 ハンス・コパーやルーシー・リーは、黒土に白泥粧、また 白土に黒化粧泥を塗って模様を掻き落としした作品を多く残した (トニー・バークス著「ハンス・コパー」より) ドライクレイに水を加える: ヒュース・テンではドライクレイ(粉末)を二重のビニール袋に入れ、内側のビニールは超厚手のものを使っているので、そのまま粘土を作ることができます。 まず外側のビニールの口を開き、内側の厚手ビニールの口を開けます。そこにそのまま水を加えますが目安はドライクレイの重量の28%です。2キロのドライクレイが入っていますので、およそ560グラムの水をコップに取り、少しずつ加えていきます。粉が飛ば...

人気のマット釉、入荷、テストしました!

左からコーン5、6、7で焼成したもの 同じ色の、焼成温度による発色に違い 同じ色の、焼成温度による発色に違い アメリカで人気のマット釉です! ご要望の高かったマット釉についてテストを重ね、 取り扱いを開始しました。 お客様からは「さっそく私の工房でもテストしました、 焼成条件や塗り方でいろいろな表情を楽しめる」との コメントがいくつか寄せられました。 「使いやすい」「サテンのような鈍い輝き」「こういう 釉薬を探していました」などの感想をいただいています。 焼成温度によって発色の変化する色もあり、全くのマット から鈍い光を帯びるものまで、様々な表情を見せる釉です。 SWマット釉全13色について 推奨焼成温度は オートンコーン 5 - 6  酸化焼成ですが、 還元でも、コーン10まででも使うことができます。発色や 表情は焼成条件や粘土等によって異なります。また色に よってもそれぞれ結果は異なりますのでテストの上ご使用 ください。 上のサンプルは半磁土にマット釉薬を筆で3度塗りして コーン5、6、7で焼成したものです。コーン6のテスト ピースは、生の粘土に(乾いてから)直接筆塗りして 焼成しています。粘土によく馴染み、一体化しています。 また口縁は茶色味がでて味のある表情です。 SW002マットクリアー/ ミルキーホワイト 純粋な透明釉の概念とは異なります。 乳濁剤が含まれる ため、他の色と混色して色を和らげる、淡い色調を実現する、 など様々に楽しむことができます。 また、半磁土に単色で使用すると、それは美しく深い、 わずかにグレーを帯びた趣のある白になります。まるで 磨く前の大理石のようです。 コーン5でその名の通りミルキーホワイト。コーン6で 焼成すると上記の、石のような深いマットの表情です。 薄く塗ると乳濁が消えわずかに光沢がでます。また、 釉薬や下絵具の顔料と反応して色が変わる場合があります。 * マット釉のご購入はこちら→

下絵具クレヨンの使い方・作品例です

アマコ社の下絵具クレヨンは、独特の優しい表情を生み出し、器やオブジェの絵を楽しまれる方に大きな人気があります。その持ち味を生かした作品をご紹介しましょう。 写真左はAmaco 社のアーティストによる制作。木の輪郭、葉、草、枝がクレヨンで描かれ、柔らかい雰囲気の壺が出来上がりました。 上の作品はコーヒーカップ2点、小皿とも埼玉県さいたま市の 稲垣美穂さん の作品。 小皿は赤のSC釉の上に白のクレヨンで線模様を描いています。クレヨンは下絵具なので、透明釉をかけないとマットですが、焼成のカロリーが高いからか、クレヨンの白い線は下に塗られたSC釉にきれいに溶け込んで光沢が出ています。 稲垣さん一言インタビュー 「陶芸は独学です、釉薬も大西政太郎さんの著書を読んで自分で作っています。普段は越前の土を使って還元焼成しますが、SC釉やクレヨンを使うときは磁土で10時間ほど、約1230度の酸化焼成をします」