Skip to main content

佐倉市立美術館「さびしさと向きあって」展-2

最初に「さびしさ、、、展」-1と書いたので2を書くために自分のメモを
探したが見つからない。、、、で、ゴミ箱をあさったら出てきた。
よくこういうことがあるので自分の机の下にあるゴミは、事務所の
掃除の時も「あ、まだ捨てないで!」と言ってある(何の為のゴミ箱か
と思うけれど)。それが役に立った。

-2で書こうと思ったのは12月9日にあった、東京芸術大学の布施英利氏による
記念講演会のことだ。演題は「芸術は『痛み』に何ができるのか」だった。
正直私はこの講演に全く期待をしていなかった。
絵がみたいのと途中のドライブを楽しみたいだけだった。

それが、講師が演壇にそそくさと上がってきた時、何かが起こった。
細くかよわげに見えるその人はおかっぱ頭というかカッパ頭、または
坊ちゃん刈りというのだろうか、前髪がまゆの下で一文字にカット
されている。

そして実に、講演の内容にはもっともっと聞いていたい!と思うほど惹きつけ
られた。

藤原新也の風景論から入ってレオナルド・ダ・ヴィンチの解剖図や
モナ・リザの笑みについて、
自分が死体の朽ちていくさまを観察した腐敗の写真記録とか、
それを具現化した絵画の紹介や幽霊で有名な松井冬子さんの絵、の紹介。

でもそれらの絵に惹きつけられたのではない。何よりもすばらしいのは、
「死体の観察をしていたら、ある時いのちの世界に遭遇した」
という言葉に要約されていた。
「死の向こうににぎやかな生があった」ことに気がついた、という認識だ。

いわば「世界がひっくりかえる」物事の見方を発見し許容するという思考。
そして、この展覧会にとりあげられた作家たちにとっては、
自分がやらなければならないことがある、イコール絵を描くこと、
それを私たちが見る、何かを感じる、であったことでしょう。

作家にとって絵を描くことは「心をととのえること」
「芸術は世界を変えることはできない。けれど一人の心を変えることはできる」
が誰かの引用であったか布施さんの言葉であったか定かでないけれど、
私たちはその絵をみて確かに何かを感じた。そして考えた。
少なくとも否定ではなくその先に何かがあり得るかもしれない、と。

あとで知ったことだが、布施さんは今を飛ぶ引っ張りだこの学者なのでした。
そうでしょう。そこに立っただけで、ある空気を生み出して、
言葉を発すると知らぬ間に惹きつけられている自分に気がつくのです。

それにしてもこの美術展のタイトル「さびしさと向きあって」の、
素直できれいな英訳は「Facing Sadness」だと思うのですが。

「In the Face of Sadness」は、、、に直面して(それにもかかわらず)と
いうニュアンスを感じてしまう。

「静かにさびしさに対峙する作家の佇まい」
をタイトルから感じるとすると、この訳はそれからは離れてしまう気がする。
私が日本語タイトルから受けた印象と学芸の方の意図は異なるのかも
しれませんが。

N

Comments

Popular posts from this blog

人気のマット釉、入荷、テストしました!

左からコーン5、6、7で焼成したもの 同じ色の、焼成温度による発色に違い 同じ色の、焼成温度による発色に違い アメリカで人気のマット釉です! ご要望の高かったマット釉についてテストを重ね、 取り扱いを開始しました。 お客様からは「さっそく私の工房でもテストしました、 焼成条件や塗り方でいろいろな表情を楽しめる」との コメントがいくつか寄せられました。 「使いやすい」「サテンのような鈍い輝き」「こういう 釉薬を探していました」などの感想をいただいています。 焼成温度によって発色の変化する色もあり、全くのマット から鈍い光を帯びるものまで、様々な表情を見せる釉です。 SWマット釉全13色について 推奨焼成温度は オートンコーン 5 - 6  酸化焼成ですが、 還元でも、コーン10まででも使うことができます。発色や 表情は焼成条件や粘土等によって異なります。また色に よってもそれぞれ結果は異なりますのでテストの上ご使用 ください。 上のサンプルは半磁土にマット釉薬を筆で3度塗りして コーン5、6、7で焼成したものです。コーン6のテスト ピースは、生の粘土に(乾いてから)直接筆塗りして 焼成しています。粘土によく馴染み、一体化しています。 また口縁は茶色味がでて味のある表情です。 SW002マットクリアー/ ミルキーホワイト 純粋な透明釉の概念とは異なります。 乳濁剤が含まれる ため、他の色と混色して色を和らげる、淡い色調を実現する、 など様々に楽しむことができます。 また、半磁土に単色で使用すると、それは美しく深い、 わずかにグレーを帯びた趣のある白になります。まるで 磨く前の大理石のようです。 コーン5でその名の通りミルキーホワイト。コーン6で 焼成すると上記の、石のような深いマットの表情です。 薄く塗ると乳濁が消えわずかに光沢がでます。また、 釉薬や下絵具の顔料と反応して色が変わる場合があります。 * マット釉のご購入はこちら→

下絵具クレヨンの使い方・作品例です

アマコ社の下絵具クレヨンは、独特の優しい表情を生み出し、器やオブジェの絵を楽しまれる方に大きな人気があります。その持ち味を生かした作品をご紹介しましょう。 写真左はAmaco 社のアーティストによる制作。木の輪郭、葉、草、枝がクレヨンで描かれ、柔らかい雰囲気の壺が出来上がりました。 上の作品はコーヒーカップ2点、小皿とも埼玉県さいたま市の 稲垣美穂さん の作品。 小皿は赤のSC釉の上に白のクレヨンで線模様を描いています。クレヨンは下絵具なので、透明釉をかけないとマットですが、焼成のカロリーが高いからか、クレヨンの白い線は下に塗られたSC釉にきれいに溶け込んで光沢が出ています。 稲垣さん一言インタビュー 「陶芸は独学です、釉薬も大西政太郎さんの著書を読んで自分で作っています。普段は越前の土を使って還元焼成しますが、SC釉やクレヨンを使うときは磁土で10時間ほど、約1230度の酸化焼成をします」

ウィーン工房1903-1932 10.8 - 12.20