Skip to main content

ヒューイットさんのこと


ヒューステンのお客様、ヒューイットさんが工房を移されたので今までの電気窯が使えるか電源を見て欲しいと連絡があり、技術と出かけました。

三田にある工房/ギャラリーはヒューステンショールーム/工房が10個も入ってしまうほど広く、壁と天井は真っ白に塗られ、まるでNYのソーホーにあるギャラリー、工房、アトリエ、といった趣です。ヒューイットさんの赤を基調にした絵や器が白い壁によく映えます。

アーティストには珍しく、絵画、作陶の両方の創作活動をなさっていて、そのどちらも高い評価を受けておられます。ホテルオークラのスイートルーム、これからオープンするペニンシュラホテルなど、多くのパブリックスペースに作品が購入され人気の作家です。

窯の相談のほうは、新しく小さめの窯を買いたいとおっしゃっていたのですが、引っ越しでれんがが割れたという古いEX2099が修理をすれば使えるのでそれを使うことをお勧めしました。どちらにしても電気工事が必要なことがわかり、また作る作品も大きいので新しい窯を購入するより今のをそのまま使う方が良いということになりました。

また、その真っ白い壁のギャラリーは「若い人をスポンサーすることにも使いたい、若い人はなかなか作品を発表する機会と場所がないでしょう?私もそうだったから良くわかる。だから良い作品を作る人がいたら知らせてください」という。

これはヒューステンが常に心がけていることでもあるし、ぜひ協力させていただこう。ヒューステンのお客様や大学関係に本当に優れた実力を持つ方が多いのです。

今回ヒューステンがコーディネイトさせていただいた展覧会「魅せられる、、、」展が信楽の陶芸の森美術館で開催されています。25人のパイオニア世代から30代の若い作家までをとりあげた女性の展覧会で東京にも巡回が決まっています。しかも、その展覧会は日本巡回のあと、2009年からアメリカに巡回する。2009年の8月からカリフォルニア州サクラメントにあるクロッカー美術館。2010年1月からマウイアーツセンター、そのあとまたアメリカ本土にもどる予定です。

少々名前が売れていても経済的に恵まれない作家活動をしている方もいます。作品の実力は多くのコンペなどで認められているのにやはり作家活動だけで生活出来る人はそう多くはないのです。作品ができるだけ多くの人の目に触れること、これはとても大事なこと。そういう機会のひとつに協力できたら、と思います。


Comments

Popular posts from this blog

ルーシー・リー Bowls & Tea cups

アートフェア東京2024 東京国際フォーラム 3月8ー10日 水戸忠交易ギャラリー (ホテルニューオータニ)3月12−24日 

戸田 浩二 作陶展 「尖」

ギャラリーこちゅうきょ 中央区日本橋 T:03-3273-1051 3月11日(月)〜16日(土)  筑波大学を卒業後、伊藤東彦氏に師事、茨城県笠間市に薪窯を築いて作陶、数々の賞を受賞している戸田氏の端正な作品をご堪能ください。

荻野宏幸 遺作展

ギャラリー 五峯 Gallery GOHO T; 080-2105-8649 杉並区下井草駅より1分 3月8(金)ー12日(火)