Skip to main content

Posts

Showing posts from June, 2018

今井一美・林真実子 展 ホテルニューオータニの寛土里にて

今井一美・林真実子 展 ホテルニューオータニの寛土里にて7/1日より開催されます。 今井さんからのポストカードにユーモア溢れるお陽さまの絵と「ベルベットバンザイ」と書かれていました。ブログに掲載させていただいて良いか問合せしたら、 ポストカードであろうが、他のなんであろうが、 どんどん載せて下さいませ😉 と、なんとも暖かいご返信をいただきました!

岳中 爽果 陶展 6/30日より吉祥寺で

風ン谷淳窯作陶展文房堂ギャラリーにて開催中です

嬉野の作家、野村淳ニさんの作品展「佇むように」が、御茶ノ水の文房堂ギャラリーにて開催されています。

豊玉窯陶芸倶楽部 作品展6/24日から

杉山史裕先生の主宰する教室の作品展です。西武新宿線沼袋駅より徒歩5分、GALLERY松井にて。

三崎哲郎さんと大槻智子さんの色化粧土技法が陶遊に掲載されました

陶遊2018年5月号の表紙 陶遊5月号に2人の陶芸家が取り上げられています。 お一人は独自の糸抜き波状紋で知られる三崎哲郎さん。シンプルで緊張感あふれるフォルムと、端正で淡く暖かい色調の器たち。お人柄そのものの、誠実さと美しさ静けさに思わず手を伸ばして触れたくなります。 三崎さんは陶芸家として変わった経歴をお持ちです。テレビの番組制作プロデューサーとしてまた病院事務長として活躍され、退職後に陶芸を始められました。趣味として始められたそうですが、2012年には日本陶芸展優秀作品賞・文部科学大臣賞を受賞。日本工芸会正会員でもあり昨年は請われて新宿の柿伝ギャラリーで個展を開かれています。 ご自分のブログ で様々な技法を惜しげも無く紹介しておられ、白墨に紋様を掘ってハンドローラーも手作り。参考になるヒントがいっぱいのブログです。 「陶遊」記事より 2017年柿傳ギャラリーの個展より 写真は三崎さんのブログより もう一人は、 淡い色調で不思議なオブジェや器を制作する 大槻智子さん 。恐らく三崎さんの対極にある作品たちです。「可愛い」のもっと先にある、夢溢れる個性的な作品は、長三賞受賞やテーブルウェア展に入選するなど、高く評価されています。 独自の世界を醸し出すパステル色調のカップや花器、アクセサリーはまるでケーキのような綿菓子のような、見ているだけで美味しい匂いを感じてしまいます。 「陶遊」の記事より 指輪だってただの指輪ではありません、ウサギだってただのウサギとは違う。コップも野菜もタマゴもみんなただの「もの」ではありません。それぞれの物語があって自分の物語をおしゃべりし始める。彼らのおしゃべりを聞き、見ているだけでなんとも満ち足りた気持ちになります。 お二人とも技法を語りながら、うつわたちそれぞれの声を届けてくれるようです。